海南市下津町仏教会様主催で開催された講演会
主催の方が、テーマも形もすべて自由に話をさせてくださったので、自分らしい形で、のびのびと話をさせてもらえました
ありがとうございました
仏教会のご寺院様、久しぶりにお会いできたご住職、お檀家様、友達や同級生、知り合いの方々、
遠くは上富田町からも駆けつけてくれました

濱田勇斗君と濱田厚実さん
西原一樹君と西原澄香ちゃん

始まる前に、控室まで会いに来てくれました


「バスが来ましたよ」 の モデルになった 山崎浩敬さん、山崎麻由美さんも来てくれました
講演の最後に、お席に座ってくれている山崎さんにマイクをお渡しすると
すごく素敵なメッセージを皆さんに向けて話してくれました
久しぶりに会えた同級生、友達、知り合いの方々、お檀家の皆様、ありがとうございました
主催の下津町仏教会の皆様に感謝します
2023年8月20日(日)14時~15時30分 13時30分 開場
下津町仏教講演会
岩崎順子
ほとけ様にもらった身体 ほとけ様にもらった心
海南市民交流センター ふれあいホール(無料駐車場あり 立体と平面 200台)
参加無料 どなたでも参加いただけます
主催 下津町仏教会




取材日:8月17日
放送日:8月23日更新分「すもとかわらばん」
淡路島テレビジョンさん洲本市人権講座のHP
8月17日、洲本市文化体育館で「洲本市民人権講座」が開かれました。
この講座は、市民の人権感覚を養い、
それぞれの人権意識を高めることなどを目的に
洲本市と洲本市人権教育研究協議会が開きました。
この日は、和歌山県海南市在住で、
「いのちの講演家」としてこれまで全国で1000回以上の講演を行っている
公益財団法人 和歌山県人権啓発センター登録講師の岩崎順子さんが講師に招かれ、
「いのちは受け継がれて 生かされていると気付いた日」というテーマで講演しました。
洲本市民人権講座は、
高齢者の生活や障害のある人への差別などといった
身近にある問題をテーマに、例年4回程度開かれていて、
今年度は、この日が1回目の開催となりました。
この日の講演で岩崎さんは、
集まった学校関係者や町内会の役員らおよそ70人を前に
夫をガンで亡くした経験から感じたことなど自身の経験も交えながら、
「人権の根本であるいのち」についておよそ90分間にわたって話をしました。

淡路島 洲本市で講演をさせていただきます
洲本市
2023(令和5)年8月17日(木曜日)
15時00分~16時30分(受付14時30分~)
・場所 洲本市文化体育館 2F 2C1~3会議室
・主題 「いのちは受け継がれて ~ 生かされていると気付いた日 ~」
講 師
・講師 岩崎 順子さん
[いのちの講演家・(公財)和歌山県人権啓発センター登録講師]
全国での公演回数は1000回を超える。人権、子ども、親子、高齢者、心、生と死、生きる力、認知症、グリーフケア、災害、戦争などの幅広いテーマをわかりやすい言葉で明るく和やかに講演されています。
参加費等 入場無料
定員 60 名 (定員になり次第、終了いたします。)
申込方法
Tel、Fax、郵送にて、下記の申込先へお申し込みください。 (窓口でも受付可能
※申込締切 令和5年8月14日(月曜日)
申込・問合せ先
洲本市立人権文化センター
〒656-0014 洲本市桑間169-1
Tel 0799-22-1282 Fax 0799-26-2345
講堂で講演の後、子どもたちが壇上でお礼の言葉を言ってくれたのですが、ものすごく上手😊👏
この子たちに講演してもらったら良かったと思うくらいでした👏
小4.5.6年生さん、保護者の方、先生方、グロッケンの音も聴いてくださりありがとうございました
智辯学園和歌山小学校さんが、Facebookフェイスブック、Instagramインスタグラムに書いてくれました
本日授業参観でした!
最初に4〜6年生の児童と保護者を対象に、人権講演会を✨
いのちってなんだろう。
一人一人が真剣に考える時間になりました!
岩崎順子先生、ありがとうございました


こちら2枚の写真は、智辯学園和歌山小学校様のFBページよりいただきました
智辯学園 和歌山小学校和歌山小学校、4.5.6年生の子どもたちから、人権講演会の感想を沢山もらいました😊
感想文を綴じる為に可愛いイラストや写真の表紙をそれぞれに作成してくれました😊
何度も読ませてもらいました 子どもたちと保護者の方と並んで聴いてくれました

学校からも、校長先生からの丁寧な手書きのお手紙をいただきました
ありがとうございました
親しくしてもらっている山崎麻由美先生が導いてくれたおかげです
今回は今まで一度もしたことのない内容での、まさに体当たりでの話
当日、体育館の生徒さんたちを信じて話をさせてもらおうと決めました
「みんな信じてね 私もみんなと信じるから」そういう気持ちで話すことの大切さをあらためて生徒さんから教えてもらいました
生徒さんの表情を見ながら出てくる言葉
そのまま伝えていこうと 終わってからも生徒さんが校長室まで会いにきてくれて本当に嬉しかった
DVDで定時制の生徒さんも後日観てくれるとのこと、
宮本裕司校長先生、新田圭子教頭先生、山崎麻由美先生、有本先生、福田裕子様、ありがとうございました
ずっと全国の小中学校、高校を回らせてもらう中、自分の家が最も心が休まらないという子どもたちにも沢山出会ってきました
その子たちの居場所が見つかりますように

体育館にて
後日、和歌山県立きのくに青雲高等学校の生徒さんからの感想文を山崎麻由美先生が丁寧に届けてくれました
今回初めて話した内容は、最初で最後になると思いながら話をしました
生徒さんの気持ちを読むとグッときて目頭が熱くなる感想もありました
感じたことや、自分のこと、本音も書いてくれてありがとう
ひとり一人の生徒さんに、もう一度会って話をして、返事をしたい気持ちでした

人権講演会で話をさせていただきました
智辯学園和歌山小学校様の㏋
広い講堂で、小学4.5.6年の子たちと保護者の方が一緒に座って聴いてくれました
翌日、6月25日、毎日新聞和歌山支局の橋本陵汰記者が記事にしてくれました
以前にも誠実で丁寧な取材をしてくださった橋本陵汰記者の文を読んでいただけると嬉しいです
クリック または タップすると大きくなります


毎日新聞のネットにも載せてくれました
毎日新聞 ネットニュース