から、ひとり一人の感想、メッセージを可愛いテープで張り付けてくれたファイルと手紙が届きました😃🍀✨





アミューの方たち、そしてフラを踊るステラ(岩崎勝代さん)のお写真もupしておきます
🌹アミューさんののHPです😃✨
自己肯定力や強みにフォーカスについて書いておられます
https://amyu.or.jp/…
🍀アミューのFBページ
https://www.facebook.com/amyu0501/?tn-str=k*F


長旅から帰ると、有田川町立御霊小学校さんからの郵便が
先月、講演を聴いてくれた子どもたちが一生懸命、丁寧に作ってくれたんだね
ありがとう すごく嬉しかったです✨
先生方、子どもたち、保護者の方々、ありがとうございます
今夜は七夕🎋お星様を見ることができますように
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ここをクリックまたは、タップしてね
茨城県教育委員会様のHP こちらにUPしてくれています
11月16日(金曜日)、茨城県女性プラザで、
男女の仕事と生活の調和推進事業「子育て世代のワーク・ライフ・バランス講座」公開講演会を開催しました。
この講演会は、茨城県国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会県東部会、みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進協議会との共催事業です。
幼稚園・こども園の保護者・職員のほか、一般県民など多数の方々にご参加いただきました。

講師には、公益財団法人和歌山県人権啓発センター登録講師で、いのちの講演家としてご活躍の岩崎順子さんをお迎えし、
「ほっとする場所どこですか?ほっとする人誰ですか?」
をテーマにご講演いただきました。

岩崎さんは、ご主人が、ガンと診断されてから亡くなるまでの、幼い子どもたちとのふれあいや家族との思い出をお話くださいました。
岩崎さんが優しく語りかけてくださる言葉から、「当たり前と思っている時間の中にある大切な事」「子どもと本気で向き合う事」「本当に大事なことは何か」等、参加者の心の奥深くに届く講演会となりました。
参加者からは、「改めて自分を振り返ると、忙しさにあけくれる毎日で、その場の対処で過ごしていたように思います。
子どもの心に寄り添うことなど、分かったつもりでいても、感情が主で、行動は伴っていなかったと反省されます。
気づく事が本当に大切なのだと実感しました」
「自分の気持ちばかりで、子ども達の気持ちを全く考えられていないことがすごくよくわかりました。子育ては短い間で終わってしまう、子どもにやさしくしよう、笑顔でいようと、あらためて思いました」
「子どものほっとする場所を、これから作っていかなくてはと思い知らされました。子どものほっとする人でありたいと心から思いました」「親は子どもに許されているというお話を聞いてハッとしました。甘えていたのは私の方だったのだなと胸が痛くなりました。家族のこと、命のこと、とても勉強になりました」
など、たくさんの感想が寄せられました。
お問い合わせ
〒311-3824 茨城県行方市宇崎宇崎1389 茨城県鹿行生涯学習センター・茨城県女性プラザ
電話 0299-73-3877 FAX 0299-73-3925
E-mail lakeecho@lakeecho.gakusyu.ibk.ed.jp



ぜひ和歌山放送様のページをご覧ください クリックまたはタップしてね
和歌山放送様のHP
--------------
岩出市の介護老人保健施設できょう(14日)「地域ふれあい教室」が開かれ、講演やライブ演奏におよそ120人が参加しました。
催しは岩出市の医療法人彌栄会(やえいかい)が、地域の振興を図ろうと、毎年この時期に開いています。
4回目となった「地域ふれあい教室」は午後2時から、岩出市中迫(なかぶさ)の地域在宅総合ケアセンターで行われ、「いのちの講演会」として講演活動を行っている岩崎順子(いわさき・じゅんこ)さんが「大切な人だからこそ言えない言葉ってありますよね〜。」をテーマに、自分の家族やパートナーだからこそ照れくさくて言えない言葉を伝えることの難しさや大切さを、エピソードを交えながら訴えかけると、目頭を押さえながら聞き入る参加者の姿も見られました。
続いて、和歌山放送パーソナリティでもある歌手のTONPEI(トンペイ)さんによるライブが行われ、オリジナルソングやカバー曲を披露すると、参加者全員が口ずさむなどして盛り上がりました。
海南市から参加した50代の女性は、「岩崎さんの講演は今までも何度も聞いているが、来る度に気付かされることがある。TONPEIさんのライブは初めてだったが、1曲目から感動して泣いてしまった」と話していました。

