
教えてもらって買った絵本
「おおきな木」シェル・ シルヴァスタイン(1930-1999)
村上春樹 訳
あすなろ書房
「ぼくを探しに」「ビッグ・オーとの出会い : 続ぼくを探しに」
と同じ作家だった事も知らなかった😊
深い内容を絵本に✨ いいものは、長い年月が過ぎてもいいですね😃🍎

本のご紹介です
別冊宝島2607 【はじめての東大寺】
写真は奈良在住の木村昭彦(あきひこ)さんです
東大寺を日々撮り続けている写真家さんです
東大寺の色々なことが載っている別冊宝島 2607【はじめての東大寺】
東大寺の中にたくさんの動物たちが住んでいるのをご存知でしたか?
もちろん鹿はどなたもご存知だと思います
ムササビ ホンドテン リスたちのなんとも言えない表情の写真があります
東大寺をこよなく愛する木村さんでなくては撮れない写真です
「仏法の力によって 動物、植物、あらゆるいのちが栄えるように」との願いが込められた東大寺
第222世東大寺別当 狹川普文(さがわふもん)管長の素晴らしいインタビュー記事もあります
「聖武天皇の願いを継承し“子どもたちの命が次世代に輝くように”」
書店、ネットなどで購入できます (720円+税)
「大和路慕情」「東大寺お水取り」を出版されています
2016年には 「東大寺 境内の四季と小さな命たち」 文 狹川普文様 写真 木村昭彦様 もぜひご覧ください
木村昭彦さんとは、狹川普文管長とゆかりのある方々との仏教巡礼の旅で年、2014年 2015年とご一緒させていただいきました
東大寺に住んで居る動物たちのこと、写真のこと、色々なお話を聴かせてもらいました
子どもの同級生の亀井智美ちゃん 保育所の頃から知っていて
私は「かめいちゃん」と呼んでいる素敵な女の子です
かめいちゃんは私を「いっぴーママ」と呼んでくれる(笑)
NPO法人スウィング10周年記念
SWINGY DAYS 【スウィンギ―デイズ】
木ノ戸昌幸さん 著
NPO法人スウィング編集

帯には【24時間TVの真逆らへん】とユニークな言葉が書かれています
「ゴミコロリ」という名前で清掃活動も行っています
ブルーの格好で楽しそうなゴミ清掃

肩に力を入れず楽しそうにそれでいてすごいことをしている
なんかええなぁって思います ♫
本の中に大好きな歌【プカプカ】のことも出ていました
☆NPO法人 スウィングのFBページ
https://www.facebook.com/NpoSwing/?fref=nf&pnref=story

神奈川県横浜市在住の手島伸夫さんが本を出版されました
自治体の再任用職員になる人と迎える側の教科書
績文堂
手島伸夫 手島俊夫 著
ご家族とのエピソードも書かれています
缶コーヒー傾聴法や千と千尋のお話も(^◇^)
手島さんファミリーとのお付き合いも長くなりました



手島伸夫さんのホムペ―ジにある似顔絵
下記は2013年10月にブログに書いた文です
人への気遣いをされる人に たくさん出会ってきました

その中でも手島伸夫さんは とにかく飛び抜けています

人に全く気を遣わせないワクワクする楽しい気配り サプライズをされるかたです

詳しいことは書けませんが 以前 姪のことでお願いすることがあったときに お忙しい人なのに 横浜から飛行機に乗って関空にいきなり現われてくれました 目の前の損得ではなく ハートで動く手島さんには自然にいい結果 出来事 人のご縁がついてきます
横浜在住の手島さんご一家とは 長~いお付き合いになります
小さなガリバー輝く10社 を出版されました
ぜひ読んでみてくださいね

![]() | 小さなガリバー輝く10社―こんな会社で働きたい! (2013/08) 松本 寿吉郎、手島 伸夫 他 商品詳細を見る |
小さなガリバー 輝く10社

手島伸夫さん
ニュービジネス研究会 副会長
中小企業診断士
社会保険労務士
アサンテ経営労務事務所代表
ふんじゃったコンサートを17年連続でされています
天外伺朗さん作 柴崎るり子さん 絵
明窓出版

2013年 中岡俊明さんからこの本をいただきました
何度も読んでいますが昨日読むとまた感じるもの 気付きがありました
天外伺朗(てんげしろう)さんはソニーの最先端技術に関わる仕事をされてきた方です
その方がゾウが本来持っている自然界への叡智についてわかりやすく書いた童話です
本の推薦の言葉は映画【ガイアシンフォニー】の龍村仁監督です
友人 片岡玉恵さんがガイアシンフォニー実行委員会として何度も自主上映を和歌山でしてくれました
龍村仁監督や佐藤初女さんが上映会に何度もきてくださりご講演してくれました
ガイア第1番に出演しているダフニーさん(密猟で親をなくした子ゾウを30年前から引き取って育てている)から聞いた実話を元に作られた童話です
大人にも子どもにも読んでもらいたい本です
人間は損か得かで選択することが多いですがゾウは叡智を持って生きている 🐘