fc2ブログ
    心から心へ いのちからいのちへ         講演のお知らせや 皆さんからいただいた感想をアップさせてもらっています 人のご縁や自然の中で生かされていることをちょっと心を緩めて書かせてもらいますね 時空を超えて              
    2015年7月 かつてハンセン病だった方々がおられる療養所に昨年に続き行ってきました

    和歌山県福祉保健部様主催

    岡山県 邑久光明園(おくこうみょうえん) 長島愛生園(ながしまあいせいえん)

    和歌山県病院協会立 和歌山県看護専門学校の学生さん達も参加しておられました 
    看護を志す学生さんが自主的に来られているのは嬉しいですね

    ハンセン病だと言われ厳しい差別を受けてきた方々
    今はみなさん完治しています 

    それでもハンセン病だったときの後遺症が手や足 お顔に形として残っているために病気は治っていて伝染することはないのに 人々に理解されずに差別を受けています

    今も故郷に帰って暮らすことが出来ずにいます

    ハンセン病は既に治癒して久しいことから 患者さんではなく入所者さんなのです 
    和歌山出身の方々とお会いしました

    和歌山に帰ったらぜひ伝えてほしい ハンセン病は治らないという偏見が今もあります そうではなくて今は治っています ハンセン病は見えるところ たとえば顔 手などに形に残るため 私達は施設から出ることができません 
    岡山の街に出てお店に行って注文しても それは売り切れで今日はないと言われてたり 割れたお皿で出されたりすることもあります(食べた後 そのお皿を捨てるそうです)今日 ここに来てくれたことをきっかけに 間違った情報を持った方々にぜひ 病気はもう治っていること 国の間違った政策によりさ差別を受けていることを伝えてほしいと仰っていました

    私も2012年に沖縄の愛楽園に行き直接お話しを聴かせてもらうまでは知識がありませんでした

    ぜひ誤解を解いていただきたいと仰ってくれた方々の気持ちを少しでもお伝えしたいと思っています

    ハンセン病だった方々は今、高齢になっていてこのままだと偏見が残ってしまう 
    ここに来られた方に 伝えていただきたいと仰っています 

    IMG_5300.jpg

    写真は この療養所から出ることがなく亡くなられた方々の納骨堂です


    ここにきたときは 1年くらいがんばったら治るからと言われたそうです

    ここから逃げようとした人は橋がないから泳いで逃げるしかなかったのです
     
    溺れて亡くなる人 

    捕まった人は山の中の監禁室に入れられたそうです 
    昭和28年までこの監禁室は使われていました

    IMG_5303.jpg

    IMG_5305.jpg

    IMG_5302.jpg

    夏は暑く冬は寒かった灯りもないコンクリートの監禁室 トイレの穴から逃げようとした人も
    そして監禁室の壁には 南無大師遍照金剛の文字が

    故郷に帰りたいけれど 帰ると家族がまた差別を受けるからと 帰ることができない人達


    子どもの頃に連れてこられた人 
    お金も全て取り上げられて園内でしか使えない紙のお金に代えられたそうです
    服は消毒されて真っ白に

    ここから出ることは許されなった

    子どもを産むことも許されていなかった 
    もし妊娠したら堕胎を強いられた

    誰も病気になりたくてなったわけではない

    ハンセン病になった方達も 同じ人間であるのに ひどい差別を受けてきました

    仰っていたのは間違った知識でなく 本当にことを知ってもらいたい 

    真実を知ってもらうことで 少しでも差別や偏見をなくしてもらいたいのです 

    ハンセン病に関わらず 世の中には差別や偏見がたくさんあります 

    今日帰ったら そのことを伝えてほしい 私達は伝えることができないのですと


    故郷のご家族に迷惑をかけないようにと 今も園内の名前を名乗っておられる方がほとんどです

    1988年 ようやく念願の邑久長島大橋が開通しました
     
    強制隔離を必要としない証 として「人間回復の橋」と呼ばれているそうです


    人権に長年尽力されていた方が言っていました
    「色々な差別を見てきたけれど ハンセン病になった方々ほど厳しい差別をうけた人はないのではないか」と


    IMG_5310.jpg

    長島愛生園 模型

    IMG_5307.jpg

    ハンセン病は視覚障害がのこることもあります
    点字は指先で読みますが 指にも後遺症が残っているかたは 感覚ののこる舌で点字を読まれるそうです


    IMG_5311.jpg

    全ての写真は大きくなります クリックしてくださいね

    来年もまたしますのでと和歌山県福祉保健部 健康推進課の方が仰ってくれました

    私は2年連続で参加させてもらって良かったと思っています
    1年目は質問ができずにいましたが 今年は色々とお聞きすることができました

    昨年のことを書いたのはここです

    2014年7月 邑久光明園 長島愛生園

    こちらは2012年6月 沖縄愛楽園の糸数宝善さんと初めてお会いしたときのこと
    ハンセン病で愛楽園にきてからのことを語ってくれました

    沖縄愛楽園 糸数宝善さんが語ってくれたハンセン病
    スポンサーサイト




    FC2blog テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

    昨日 岡山県の国立寮養所 邑久光明園(おくこうみょうえん) 長島愛生園へ 和歌山県からバスを出してくれて行ってきました

    以前ハンセン病になっておられた方がおられる療養所です
    今はみなさん ハンセン病は完治しておられます

    入所してる方のお部屋へ行かせてもらいました

    あつあつのゆで卵やブドウのピオーネ トマト いっぱい出してくれてまるで実家に行ったときのような気がしました 

    色々聞いてみたかったのですが 質問するよりも ご夫妻とのたわいない会話 それに和みました

    和歌山県病院協会立 和歌山看護専門学校の学生さんも来られていました
    小学生からかなり高齢の方まで 年齢は色々でした

    本島と この島の距離はわずか30m 
    橋がなくて島から出ることができなかった過去

    無理やりつれてこられ 毎日過酷な労働を強いられて療養所ではなく 収容所だったと仰っていました

    ここから今見える海は穏やかできれいです
    でも そこにいる方々にとっては この海さえなかったら 逃げていけるのにとおもわれたと思います

    家族と暮らすことができない
    家族に迷惑がかかるから 実名を名乗ることができない
    結婚しても子どもを産むことができない
    もし赤ちゃんができたら堕胎される
    亡くなっても故郷の墓に入れてもらえない

    同じ人間なのに 国の誤った政策によって隔離された人々  
    そして 偏見と差別は今もまだあります

    1988年 ようやく念願の邑久長島大橋が開通 
    強制隔離を必要としない証 として「人間回復の橋」と呼ばれているそうです

    10525878_660745607377330_4233266519164818789_n.jpg

    島から逃げようとした人が入れられた監禁室の壁には 思いが書かれていました
    南無大師遍照金剛の文字も

    入所されている方々の平均年齢は80代です

    __.jpg


    2012年 沖縄のハンセン病療養所愛楽園に連れて頂き 糸数宝善さんという方に出会ったことがきっかけでした 
    糸数宝善さんとの出会いは 私にとってすごく大きかったのです

    人権に専門にかかわっている方が「今まで多くの差別にかかわってきたけれどハンセン病ほど厳しい差別はないのではないかと僕は思う」と言っておられました

    この内容は あまりに深いのでもうしばらく自分の中で温めてから 書かせてもらいます

    ggd__


    沖縄の糸数宝善さんに出会わせてくれた方に感謝します
    高齢の糸数さんは体調を崩しておられます 
    会いにいきたいです とっても 

    FC2blog テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

    今年2012年 3月 国立療養所 沖縄愛楽園に ご縁あって行かせてもらいました

    ハンセン病をかつて患っておられた方がおられます

    今はハンセン病は完治しています

    長年にわたって心を込めて交流を続けておられる 
    飛騨千光寺のご住職 大下大圓さん 京都大学で准教授をされている女性 岐阜で音楽療法士 介護のお仕事で頑張っておられる女性とご一緒に訪問させていただきました

    ご住職のおかげで 愛楽園の糸数宝善(いとかず ほうぜん)さん(88) 敦子(あつこ)さんご夫妻のお部屋に伺わせていただき、直接お話を聴くことが出来ました

    糸数さんご夫妻との出会いは、私の中で大きすぎて、まだ言葉にできません 簡単に言葉にできるようなことではありませんでした

    帰りに 糸数さんが みんなに ご本をくれました
    「沖縄の偉人 沖縄愛楽園の創設者 青木恵哉遺作集」 いのちのことば社 佐久川正美さん 編集

    その中に 青木恵哉さんの
    「痛み経て 真珠となりし 貝の春」 という句がありました

    ご病気をされていた方々は、ご高齢になっていかれます

    ハンセン病と向き合い、生きてこられた方々のことを いつか 未熟ですが 自分の言葉で お話できたらと思います

    戦争を体験していない自分が、戦争のことを講演でお話することは恐れ多いと思って なかなかできすにいたとき沖縄出身の若い子たちが メッセージを歌にして伝えていたり、広島原爆のことを 広島の若い子たちが 詩にして伝えてくれている姿に 心が動きました 
    その子たちに チカラをもらって 沖縄地上戦 ひめゆり学徒さんたちのことを 講演でお話させてもらえるようになりました

    沖縄地上戦を体験した 義父のこと ひめゆり学徒さんたちのことを 時間がかかったけれど 自分の言葉で伝えることができたように ハンセン病のこと 糸数善さん 敦子さんのお話を いつか 自分の言葉で 伝えていけたらと思います

    ご縁あって、糸数さんご夫妻と出会わせていただいたこと 
    あまりに 大きすぎて 出会ったことだけを ここに書けるまで 3か月 かかりました

    島は戦場だった  ←ここをクリックしてね

    FC2blog テーマ:伝えたいこと - ジャンル:日記