人権教育指導者研修会で講演をさせていただきました
総社市総合福祉センター
幼稚園や学校の先生方や保護者の方々
総社市には昨年11月に続いて2回目
同じ方々が再び依頼をくれるのは嬉しいですね~
2度目の総社市
タイトルは
「ほっとする場所、どこですか ほっとする人、誰ですか」
生涯学習課の池上宗一郎様がつないでくれました
素敵な笑顔で迎えてくださったこと嬉しく思っています
ありがとうございます
昨年の西日本豪雨のため仮設住宅で暮らしておられる方もいます
生涯学習課の課長さん(1枚目の写真左から2番目)が
「災害後、海南市の神出市長さんが来てくれてみんなを労ってくれたのですよ」
と話してくれました
その時に和歌山の日本酒「紀土」を持ってきてくれて心から労ってくれすごく嬉しかったと仰ってくれ、私も嬉しくなりました🙂🍀
災害がたくさんあった昨年2018年
今年は災害がなく平安な一年でありますように
生涯学習課の皆様、総社市の方々、前回に続いてありがとうございました



総社市のマスコットキャラクター チュッピー
(チュッピーは雪舟さんが涙で描いたネズミの子ども 可愛い尻尾も


涙でネズミを描いた雪舟さん ゆかりの地

2016年11月に戦争のことを講演させてもらい、その時、中1の子がもう中3‼️
受験に向けて頑張っていますと書いてくれています
2年以上前なのにこうして毎年送ってくれてありがとう🙂
私は年賀状を作っていないのでごめんなさいね💦
みなさんにもすみません💦
中学の生徒さんにイラスト入りのはがきを出せてもらいました🙂
加古川市に行かせてもらうのは16回目
2019年11月23日(祝)にもまた講演に行かせて頂きます
加古川市民の方々ありがとうございます



左 恵美子おばあちゃん 右 いわさきふきこ
テレビ和歌山
本日 27日(日)18時15分から18時30分
番組 「おばあちゃんの台所」が放送されます
娘 いわさきふきこが、
かつらぎ町の恵美子おばあちゃんを
リポーターさせてもらっています
20日は、前半 柿の葉寿司でした
27日は、後半 おかいさん です
よかったら録画予約して観てくださいね
こちらから動画もご覧になれます
https://www.facebook.com/yasuhiro.nishiura.71/videos/1057760904425416/
この写真は和歌山の写真家 西浦康祐様のものです
ここからの文章も西浦様です
「おばあちゃんの台所」♬
WTV(5ch)テレビ和歌山、1月27日(日)午後6時15分~
テレビせとうちの人気番組『おばあちゃんの台所』は、
郷土料理おばあちゃんの味を未来へ伝えるプロジェクト♬。
前編「柿の葉寿司」をご覧頂きありがとうございました。
2019年1月27日(日)は、後半編「おかいさん」を和歌山県かつらぎ町、恵美子おばあちゃんに教わりました。
おばあちゃんが住んでいるのは「串柿の里」としても有名♬。是非是非!
リポーターは、 いわさき ふきこちゃん♬
http://www.tv-wakayama.co.jp/index.php
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/
#おばあちゃんの台所 #おかいさん #いわさきふきこ



広島 原爆ドームの傍にもう梅の花が咲いていました
青空と梅の花 自然は人間より、季節を感じるのが早いです
寒さの中にも必ず春は来てくれます 冬があるからこそ春が来る✨✨
ただ咲いて、ただ散っていく 花の尊さ✨


広島に行くときは必ず寄らせてもらう原爆ドームと平和記念資料館
何度も行きましたが、年々海外からの方々が増えています
なかなか言葉にできない気持ちでこの場にただただ立ち尽くします


ここからまっすぐに原爆ドームが見えます
戦争については何度もブログに書いてきました
今回はあえて書きません
青空と梅 月日の流れ・・・
亡くなっていった多くの魂に合掌
カテゴリーの戦争のところをご覧ください
こちらをご覧ください ↓
戦争について いままで書いてきたこと
江田島市能美市民センターで人権講演会にて講演をさせていただきました😃
前日19日から広島駅のすぐそばに泊めていただきました
翌日、青空と海を見ながら船に乗りました🚢


広島港から瀬戸内シーライン 船で30分
そこはまるで住みたくなるような島でした
自然も人もすごくあたたかい
港に着くと、鹿川文化センターの館長 木原則彦さんが優しい笑顔で迎えてくださいました
会長さん、館長さん、司会の方、市役所の方、みなさん温かい
人権講演会 😊
ビックリがたくさんの江田島でした😊

江田島のみなさんと



江田島の形の木のブローチを下さった小西俊介さん、ありがとう😊
小西さんが嬉しい感想をフェイスブックに書いてくれました😊
「753Φ(なごみ)というバンドで江田島応援ソング「江田島が好きじゃけん」を歌っておられます
聴いてねーー😊✨✨
753Φ(なごみ)のページ
https://m.facebook.com/753nagomi753/

江田島の形のブローチ 木製 いただきました

⭐︎ビックリその1‼️
島根県の友達石田美幸さんのお嬢さんがなんと江田島に住んでおられて、終わってから会いにきてくれました
綺麗な藤川陽子さん、ありがとう 可愛かった😊✨✨✨
若いご家族が引っ越してきてくれて嬉しいとみなさん言っておられました

⭐︎ビックリその2‼️
控え室の近くで「順子さーん」と声がかかった😃
振り返ると和歌山の古座川町ペンション田舎路の疋田尚子さんが!
「えーっ、ここは和歌山?いやいや広島、しかも広島市から船で渡ってきた江田島 なぜ?和歌山の方が?」
なんと古座川でペンションもしながら、ご夫婦で車で寝泊まり自炊しながら全国を回り、江田島の自然に惹かれて古民家に移り住んできたとのこと
中町港の船乗り場に貼っていたポスターを見て「あら、順子さんだよ」と言ってきてくれたとのこと

手作りのおにぎりと優しい手紙を持って会いに来てくれました😃
子どもたちが小さい頃、よく泊めてもらったペンション
私の著書「ガンが病気じゃなくなったとき」の中に出てくる滝の拝(素晴らしいところ)での気付きの話にでてくる方
20年以上ぶりの再会


2011年紀伊半島大水害のときに長男の朝蔵が紀南に泥かきやがれき撤去に行き、終わってからペンションに挨拶に行くと
「お風呂に入っていきなさい」と言ってくれて、お風呂から出るとカレーを作ってくれて
「泊まって行きなさい」と言って、ご主人手作りのハブ酒を出してくれたらしいです(笑)
翌日すごく朝早く、古座川町から和歌山市まで運転して出勤することになったエピソードもあり(笑)
会が終わってから古民家に連れて行ってくれました クコの葉のおにぎりとお味噌汁、オリーブの塩漬けを出してくれました
ハブの捕まえ方を私に真剣に教えてくれるご主人
「教えてもらっても絶対無理やわ」と私は答えて、大笑い(笑)

ペンション田舎路の疋田ご夫妻 江田島に引っ越したお家にて
江田島は出会いあり、再会ありの素敵な島でした😊✨✨
江田島のみなさん、ありがとう😊😊😊
終わってから鹿川文化センターの館長 木原則彦様からアンケートの結果を丁寧に送ってくださいました
嬉しい感想がたくさん ありがとうございました
写真をたくさんいただきました ありがとうございます
江田島また行ってみたい😃