和歌山市内51校から保護者の方が参加してくださいました
主催 和歌山市教育委員会 和歌山市小学校PTA連合会
場所 和歌山城ホール
演題 ちょっと思い出してみませんか?
日々の忙しさの中で忘れているものを
コロナ禍で延期になっていましたが2023年、開催できることに
和歌山市教育委員会、和歌山市小学校PTA連合会の皆様、ありがとうございました
和歌山市教育委員会 阿形博司教育長もご出席いただき、会の最後まで聴いてくださいました
ありがとうございます

和歌山城ホール


舞台の写真は、連合会様よりいただいた写真です

左から 副会長の眞下雅美様 岩崎順子 会長の中井亜希様

左から四箇郷小学校 石神和弘校長先生 岩崎順子 事務局の宮本博信先生 会長の中井亜希様
主催の皆様、保護者の皆様ありがとうございました
2023年の1月17日は、私にとって特別な日になりました
その日は、神戸市立鷹取中学校の生徒さんに講演に行きました
依頼をいただいた時、私は震災を体験していないので、どなたか経験された方にお願いしてくださいと申し上げたのですが、生まれる前で震災を体験していない中学生が体験を伝えていけるように、体験していない岩崎さんが震災を語り継いでいくことの大切さを伝えてほしいとの事でした
今まで、東日本大震災や紀伊半島大水害の話をしてきましたが、阪神淡路大震災の時は、夫がガンで大変な時期で、被災地に向かうこともできず、何も出来ていなかったのでした
そのような私が、生徒さんにお話に行くのは申し訳ない気持ちがいっぱいでした
そこで、前日から神戸に行き、神戸市役所の前の東遊園地で行われる追悼式に行こうと決めました
和歌山の友達が、竹あかりを寄贈したことで追悼式の時間や場所も教えてもらうことができました
三ノ宮で降りて追悼式へ
寒くて風の強い日でした 風で何度も倒れる竹灯籠を高校生の子たちが立て直してくれていました
何度も何度も倒れるのに、何度も立て直している姿
この子たちも震災を経験していない
けれど、受け継いでいこうとしてくれている そう思うと目頭が熱くなりました

黙祷
あたりは次第に暗くなり、紙灯籠に灯をともします
それぞれの気持ちで手を合わせ、祈る時間

何年か前、宍粟市に講演に行く前夜、三ノ宮に泊まり、ルミナリエに行ったことを思い出しました
それぞれの思いで見つめるルミナリエ
ご家族を亡くした方の言葉にならない辛さ
後悔 それでも人は生きていかなければならない
綺麗なルミナリエを眺めて幸せそうに歩くカップル
それぞれの気持ちで眺めるルミナリエ

和歌山の竹千代 代表の谷正義さんが、寄贈した竹あかり 心を込めて作った竹あかり
谷君も追悼式に出てお手伝いをされていました
追悼式からホテルに、帰る道
すごく風が強くて寒かったのですが、当時震災に遭われた方々が体験された寒さとは
比べものにならない 先が見えない中、どれほどの思いをなさったのかと思うと
いたたまれない気持ちになりながらホテルに到着
翌朝、電車に乗り、JR鷹取駅に
鷹取中学校の朝生健大先生が、駅まで迎えに来てくれました
車の中で、先生からお話を聴いて、鷹取中学校さんに来させていただき良かったと思いました
このような熱い思いを持った先生のいる学校の生徒さんは幸せだなと
中学校では朝から避難訓練、震災学習
講演のときに使用する写真や動画を確認するために、体育館に行きました
この学校の体育館は阪神淡路大震災の時、避難所になったことをお聞きしました
運動場では寒い中、保護者の方々が、炊き出しをしてくれていました
炊き出しの豚汁を校長先生と一緒にいただきました みなさんの心がこもった豚汁、美味しかったです
そのあと、校長先生自ら、美味しいフレーバーコーヒーを淹れてくれました
校長先生と朝生先生が、温かく迎えてくださり終始、和ませていただきました

二回講演、1年生、2年生、3年生の子たち、先生方が心で聴いてくれました
1.2年生の子たちが体育館に入ってくるとき、立って生徒さんをお迎えしたのですが
一人ひとり、こんにちは、こんにちはと挨拶をしてくれました
前日は、体験していない私が生徒さんに講演をしていいのかと思っていましたが
講演が始まり、生徒さんたちの様子を見ているとその気持ちは、ふっ飛びました
夕方16時半から、新長田駅で「しあわせ届くように」を生徒さんたちが歌いました
その様子はテレビでも放送されました
校長先生はじめ、朝生先生、先生方の熱い思い
中学の子どもたちの思いに心が動いた時間でした
帰りに学校の入り口付近にいると、生徒さんのほうから今日は、ありがとうございましたと声を掛けに来てくれました
震災で亡くなられた方々は、幸せを願ってくれていると更に信じる事が出来た日🙏

中学生や高校生が震災を受け継いでいこうとする姿に感動した日✨✨🙏
帰りの電車に乗りながら、神戸の街を眺めました
綺麗なビルが建って、美しい街になっています
人々の心も癒されていくことを願います
こちらは、学校のHPからです クリック タップすると大きくなります
↓


写真は、鷹取中学校のH Pより
後日、鷹取中学校様から沢山の感想をかいてくれたお手紙が届きました
紙、いっぱいに気持ちを書いてくれていました
何度も何度も読みました
震災を経験していないけれど、伝えていこうと思った
また鷹取中学校にきてくださいとも書いてくれていました
先生からの心のこもったお手紙もいただきました

先生方、生徒のみなさん、本当にありがとう
この日のことは、忘れません✨
2007年、2015年、そして今回と声を掛けてくださり、行かせていただきました
会長の梅田千景様はじめ、温かく迎えてくれた皆さまに和みました😊
戦争の話をいたしました😊
久しぶりにお会い出来た方々、初めてお会いした方々、ありがとうございました
北畑充香様が昨年、聴いてくださって、今回ご紹介くださったご縁です
ありがとうございます

アバローム紀の国にて

会長 梅田千景様と
写真は、和歌山アゼリアロータリークラブ様より、いただいたものです
下の文章は、アゼリアロータリークラブ様が書いてくれました
2月13日(月)第1053回例会
本日は外部卓話に岩崎順子様にお越し頂きました。
テーマは「それぞれに出来る一歩~元ひめゆり学徒さんが話してくれた兵隊さんの最後の言葉~」です。
亡きお義父様が体験された沖縄地上戦、沖縄でひめゆり学徒から伺ったお言葉などをお話下さいました。
そして最後に
「目には見えないけれどたくさんのいのちのお陰で今があります。
自分の足元を支えてくれているもの、人、命。命や縁が足元を支えてくれていること。
それを感じる事で何かに気付いていくこともあるのではないでしょうか。
その気付きを生活に活かしていくこと、それぞれに出来ることを実践していくことに意味があるように思います。」
とおっしゃっていました。
貴重なお話に感謝です。
🟡田辺市の主催のかたから「みた方々からアンケートの回答も大変好評の声を多くいただいております。インターネットの環境が整っていない方や、高齢の方には、DVDでみていただきます」と連絡をいただきました😊
再生回数はおかげ様で、600回を越えました 他府県の方も沢山ご覧いただきありがとうございます😊
2月1日から14日17時までの期間限定配信です
全くかたい話ではないので、よろしければご覧いただけると幸いです😊
アンケートもこちらから↓簡単にしていただけるのでよろしくお願いします😃
https://logoform.jp/form/nAhC/215858
全くかたい話ではないので、よろしければご覧いただけると幸いです😊アンケートもこちらから↓簡単にしていただけるのでよろしくお願いします😃
主催の田辺市からのお知らせ
無料です😃
2月1日から14日まで、オンライン配信😃
田辺 紀南文化会館で撮影されたものです
会場参加の方は人数制限、マスクの中、撮影のカメラマンさんが、初めから終わりまでずっと頷きながら撮ってくれた事、嬉しかったです😃✨✨
「人権を考える集い」オンライン配信
かたい話では全くないので、よかったらご覧下さい😃✨✨
■動画配信期間:2月1日(水)9時00分〜2月14日(火)17時00分(配信終了)
■演題:『人権とはどこか遠くにあるのではなく、あなたの身近に、心の中に』
■講師:岩崎順子さん(いのちの講演家)
※動画はこちらのページで2月1日(水)9時00分から配信します。

主催:田辺市・田辺市教育委員会・田辺市人権擁護連盟
田辺市真砂充敏市長のご挨拶もあります😊
※手話通訳あり
詳しくは、こちらから
問い合わせ先もあります
https://www.city.tanabe.lg.jp/jinken/jinkentudoi.html
※動画視聴には大容量のデータ通信を消費するため、安定したインターネット環境(Wi-Fi,有線LAN等)でのご利用を推奨します。
※本配信の写真撮影(スクリーンショット含む)、録音・録画・転載等は一切禁止です。